【初心者必見】一番最初が一番大変

スポンサーリンク

まず始めにこのブログは僕の考え方や思考を整理して記録する場として活用する事が目的にある。
なぜそうしようと思ったのかは当時の考えていた事を思いだそうとしても思いだせない事が多くってきているからである。
それなら今覚えているうちに書き残して未来の自分が過去の自分を見た時に自分の成長の変化を分かるようにしたい。(参考になる人がいたら参考にしてください)
これはおそらく種銭を増やす段階から始まって現在に至るまでにリスクの取り方ややる事も違ってくるだろうからそれに合わせて考え方も変わるだろうし時代の経過とともに過去を振り返れるようにしたい。

はい。つまりただの日記です。。。

(最初からそう言えよバーカは辞めてね)

とりあえず最近思った事をテーマに書いていくスタイルです。

「一番最初が一番大変」と思った事があって僕も専業で4年目になりツイッターで見かける中では下から数えた方が早い(数える人がいない)くらい崖っぷちのほうです。
そんな僕は食っていくために現状できる事を薄利でも全部やるスタイルにして何とかしがみついています。
だけど、現状できる事って言うのは人それぞれ違うのは当たり前でその人が歩んできた事に依存します。
つまり僕の場合だとFXとBOの2つの武器でFXの中でもトレードの種類がいくつかあってBOの中でもトレードの種類がいくつかあります。
その中から使える武器を選択して使い分けて使ってます。
優先順位は見込み収益が高い順になるのは当たり前ですがそれにともなう資金や稼働に充てる時間や口座問題なども加味して立ち回りを組立しています。
当たり前ですがやれる事の引き出しが多い方がチャンスも多くなるので収支も安定しやすい傾向にあると思います。

じゃあ本題になりますが今も十分苦戦して大変で苦しんでいるのですが、ここに至るまでの「一番最初が一番大変」だったなと感じたからです。

へ?(´・ω・`) きみ何言ってるの?と聞こえてきそうですが

ここ最近に限らずですが新しく見かける顔ぶれが変わってきたなと思って、切磋琢磨する姿を見て数年前の始めたころの自分を思いだしたからです。

じゃあなんで一番最初が一番大変なのかというと初めての事ばかりで分からない事も多く、まずは勉強したら分かる事だったりやってみて経験して分かる事だったりと、
誰でも最初はやれば身に着くことが多くてここまでは問題ないと思うのですが、その次の利益を生むにはどうしたらいいか?の部分が最初で最大の難関にぶつかる事だからです。

ここを一度突破した人と初めての人だと大きく差があって、一度成功体験を積んでる人は目的(プロジェクト)を成功に導く過程(プロセス)を分かっているので何をすべきかの先見の明があったりします。
これがない人はこれからやろうとする事に対しての的を得てないことをしていたりしてスタート地点から何も変わらずただ時間だけが無駄に経過していく事になり、
最後には「ある程度の時間をかけてやったけど自分には向いてなかった」と自分に辞める理由をつけてやめていく姿が想像できます。

反対に一度成功体験を味わっている人はこれからをどんな取り組みをしていくことで時間の経過にともない自分が成長していくかをイメージしていると思います。
やる事の意味のある事ない事の理由を考えて無駄を省いて、継続して行う事には積み重ねていく何かがあってその先に何かしらの答えが出ると思ってやり続けけている事だと思います。

この両者を比べればやはりほとんど人が最初を経験する人ばかりが多数だと思うので、結果がでにくい事を継続してやり続ける事の大変さはかなり苦しいと思います。

これを会社で例えると新入社員と先輩社員で考えた場合に圧倒的に仕事の場では実績のある先輩社員の方が同じ事をやるにしてもスムーズに事が進むだろうし結果を出す可能性も高いでしょう。
反対に新入社員の方では取り組み方が分からければ何から手をつけてもいいかも分からないから先に進むことがありません。だから先輩社員がついて仕事を教えてくれるわけですよね。

つまりある程度できる事が増えてくるということはそれなりの経験値を積んでいる事になるので大変は大変だけど、やっぱり「一番最初が一番大変」だったよねと友達がいない寂しいおじさんがブログに書き込む最近の思ったお話しでした。

<最後に一言>
最初が一番苦しく結果がでるまで時間もかかると思うので参考になれば嬉しいです。
また前のブログの記事の再掲載もするかもしれないのでそちらも興味があれば読んでみてください。

以上、現場からの報告でした\( ‘ω’)/

最後まで読んで頂きありがとうございます\(^o^)/

(制作時間2.5時間)

コメント

タイトルとURLをコピーしました